118『裁きの家』(さばきのいえ)

長編現代小説

小説『裁きの家』について(概要)

連載 … 週刊ホーム1969年10月〜、途中休刊のため後半は書き下ろし
出版 … 集英社1970年5月
現行 … 集英社文庫(電子書籍)・小学館電子全集
「小川の流れる庭が欲しい」と思い、それを実現した滝江は、姑を追い出し、男と遊ぶ城を築き上げた。しかし、本命のはずの男は滝江になびかない。そればかりか、ライバルでさえなかったはずの義妹の優子がその地位に取って代わろうとしていた。

この作品の書誌情報

 

この作品に関連する収蔵資料

 

この作品のことをデータベースで調べる

年譜( https://www.miura-chrono.com ) 
語句索引( https://www.miura-text.com
人物簿( https://www.miura-person.com
舞台地( https://www.miura-spot.com
事典( https://www.miura-cyclopedia.com

この作品を鑑賞したい方は

〈作品を本で読みたい方は〉
小学館電子全集『裁きの家』(出版社サイト)
・当文学館復刊シリーズ『裁きの家』(三浦綾子記念文学館WEBショップ)

著作物の使用について

三浦綾子・三浦光世の著作権は、三浦綾子記念文学館を運営する「公益財団法人三浦綾子記念文化財団」が所有・管理しております。著作物の使用にあたっては、下記ページをご覧になり、必要なお手続きをお取りください。
三浦綾子・三浦光世・三浦綾子記念文学館の著作使用について

作品本文の冒頭

   「一」

 受話器を置いた優子ゆうこは、白い顔を窓に向けて、呆然と突っ立っていた。涼しい目もとが、暗くかげっている。
 水色のレースのカーテンを透かして、真夏の日を弾き返す大通り公園の芝生が見える。この大通り公園は、札幌さっぽろの中央を、縦千二百メートル、横六十五メートル程の緑地である。四季とりどりの花壇、大小幾つかの噴水、乙女の裸像、テレビ塔、そして美しい並木や木立ちがあって、市民や観光客の憩いの場となっていた。
 この公園が西に果てる所に、札幌高等裁判所の、がっしりとした灰色の石造建築が、立ちはだかるように建っており、優子の家は、この裁判所の斜め向いにあった。
 優子は、いま聞いた滝江たきえからの電話を、胸の中で反すうしていた。滝江は夫の小田島おだじま謙介けんすけあによめで、優子より四歳年上の四十歳だった。
「ねえ、いいこと。優子さん、こんどは優子さんが、おかあさんを預ってくださるのよ。もともと、あなたとおかあさんは、仲がいいんですもの。あなただってうれしいでしょ。お願いしたわよ。いいこと」
 滝江の声はいつものように華やかだったが、決して否とは言わせぬ強さがあった。
「もともとおかあさんとあなたは、仲がいいんですもの」
 と言った時、滝江はふくみ笑いを洩らした。滝江の、ぬれたような黒い瞳と、やや厚めの肉感的な唇が、皮肉に笑っているのを、優子は目の前に見たような気がした。その笑いが何を意味しているのか、優子には痛いほどよくわかった。
 優子は去年の秋、家を新築した友人に招かれて宮ノ森みやのもりに行った。札幌神社の裏手の山腹一帯の「宮ノ森」は、この頃急速にひらけた高級住宅地である。山小屋ふうに、白樺しらかばの丸木を使った家や、軒先が垂直に地に届く、赤い屋根の家など、モダンな家が多かった。
 その帰り、優子は夕焼空を眺めながら、落葉松からまつの生垣に囲まれた、小粋な料亭ふうの旅館の前を通りかかった。見るともなく、その玄関先を見た時、優子はハッとして、思わず生垣の陰に身をひそめた。玄関の明るい灯の下に、嫂の滝江が、若い男と二人で出て来たのを見たのだった。滝江は大胆にも、男の腕に軽く手をかけていた。
 その夜、ためらいながらも、優子はやはり、夫の謙介にそれを告げずにはいられなかった。
「なるほどな、あのおねえさんなら、ありそうなことだね」
 謙介はあまり驚いたふうもなく、ぼつりと言った。その一言に、優子はかすかな不安を感じた。
「あなた……」
「なんだ」
「いいえ」
 優子は言いかけた言葉をのみこんだ。
 夫の謙介は、平凡な、まじめな、いくぶん人がいいだけの商社マンだと思っていた。その夫が、いつのまに自分以上に滝江の生き方を見ぬいていたのだろう。いや、見ぬくというより、知らぬまに見つめていたような、そんなこだわりを優子は感じた。
 それから一週間もたった頃だったろうか。滝江から優子に電話があった。新しくできたハンドバッグを見てほしいというのである。滝江は、ハンドバッグや袋物のデザイナーで製作もしていた。丸帯の布地、しぼり、かすり、皮など、材料はいろいろだったが、滝江のデザインは斬新ざんしんで、デパートからの注文が絶えなかった。その収入は、大学教授の夫博史ひろしの収入を上まわっていた。
 優子はいつも、呼ばれれば訪ねて行った。しゅうとめのクメが滝江と同居しているからだった。行くのが礼儀だと、優子はそれをふしぎに思わなかった。だがその日は、さすがに行く気がしなかった。宮ノ森の旅館から出た滝江の姿が目に浮かんで、足がすくむような気がした。

タイトルとURLをコピーしました